ТОКИО

シベリア鉄道に乗ってみないか、と言われた。春のことであった。シベリア鉄道、そうだ、私が小学校の百科事典で「世界で一番長い鉄道。端から端まで九二八八キロメートルで、一番早い列車でも七日間かかります」と記述されているのを眺めたことがある。当時の私は見ず知らずの北の大地に思いを馳せた。窓の外には一面の銀世界が広がり、私はベッドに横たわりながらそれを延々と見続けている。通路では肌の白い人たちが何やら話し合っている。停まる駅ごとに大荷物を抱えた人たちが乗り込んでくる。ロシアへの誘いがこれらの空想を私の中に蘇らせた。
それにロシアは広い。私は元来大きいものが好きなのであった。幼少の頃、初めて東京のビル群を見たときに、私はこの都市が発信するとてつもないエネルギーに私の故郷が、いや日本中の都市が束になってかかろうとも上回ることはできないのであろうと小さな頭でぼんやりと考えていた。最近では釧路湿原をうろつきまわり、エゾシカやタンチョウヅルを眺めながら、このばかでかい自然にどの山野も勝てやしないであろうと、やはりぼんやり思ったのであった。私が愛読しているある本の作者もこのばかでかい好きの一人で、ミシシッピ川や摩天楼、テキサスの原野を見たらしいのだが、不幸にも彼は一日最低でも当時のレートで十ドルの予算を組まなければビザを与えられないという理由でソ連や東欧諸国への入国を断念した。彼の財布はばかでかくなかったのである。
では俺が代わりに見てやろう、時代は違えどもシベリアの草原やウラル山脈赤の広場を見てやろう。しかし財布がばかでかくないのは彼と一緒であった。
「向こうじゃ煙草が一二〇円で買えるぜ」
誘いをかけてきたSは、西東京にある私のボロアパートで寝そべりながらこう言った。
「本当か?」
「一ルーブルが三円のときの話だから、今はもっと安くなってるんじゃないか」
私はロシアへ行くことを決心した。私の頭は実に単純なつくりになっているのである。ドストエフスキーの作品に感化されてS広場で地面にキスするとか、ネフスキー大通りでゴーゴリの作品に同化しようと懐古の情に浸るなどとは思わなかったのであった。現に私はセンナヤ広場を歩きネフスキー大通りを歩いた。しかし、それは地下鉄に乗るためであったり、安食堂へメシを食いに行くために歩いたのであった。ドストエフスキーよりも煙草とメシが私にはお似合いなのであった。

おばあちゃんからの宅配便

祖父が死んでからというものの、月に1回祖母から荷物が来るようになった。大方レトルト食品やインスタント食品が中に入っている。毎度毎度インスタントみそ汁がついてくる。けれど、僕は食卓にみそ汁を付けるのを面倒臭がって戸棚の中に山ほどそれを積んでいた。あるときトマトの缶詰を2ダース買ってきて、どうやってしまうか悩んでいた。みそ汁をどけてまでこの缶詰をしまうものか?結局どけた。みそ汁はレジ袋に詰めて、コンビニのゴミ箱に放り込んだ。こんな薄情な孫の姿をみたら祖母はどう思うんだろう。祖父を亡くして寂しがっている祖母はますます寂しがって、悲しみのあまりに祖父を追うか、僕を無視するようになると思う。

慣らし運転

1000キロまではおとなしめに走ってください、と納車の時に言われた。最初はフルスロットルで走るようなことはしないでくださいね。

先輩に連れ回されて5000回転を超えそうなことがあった。周りが80キロで流している道だった。これが排気量の違いからなのか5000回転の制限があるからなのかわからないけれど、新しいエンジンに無理をさせようとするのは勘弁して欲しかった。ただうるさいだけのマフラーにアフターファイアをなびかせて、走らないか、走らないかと毎晩のように誘ってくる。僕は走りたいんじゃなくて旅行に出たいだけなのに。丸目のガチョウについていこうとは思わない。90年代の走り屋を引っさげたまま走りたくない。つるむために走りたくない。すり抜けをしてミラーに間抜けな傷をつけたくない。

1人で走っていると路面に意識が集中する。体の疲労とか、背負ったバックパックの重さなんてどこ吹く風、時速60キロでも1つの事柄に全神経が集まる面白さを感じた。脇をビュンビュン抜かしていく400ccのバイク便や銀行員のスーパーカブに気を取られることはなかった。

列車やバスに乗って移動していると流れる景色をぼうっと眺めているか、何か暇つぶしをしなければならないけれど、バイクはその景色を集中をもって流すことができる。自分が機械を司っているのだから、当たり前といえば当たり前だけれど。

 

普通二輪は小型二輪に限る

初めての納車を控えているというのに、なかなか気分が高揚しない。Twitterだとかライダーのブログを読んでいると初恋と同じような気分云々と書かれているのだけれど、自分は不安のほうが興奮を上回っている。教習所で失敗を重ねていたからだろうか。
エンジンのついた乗り物を動かすのはオートバイが初めてだった。だから1時限目に早速立ちゴケしたし、ぼんやりウィンカーを出して右左折しようとすると「ちゃんと首振って確認して!」と怒られたり、1速から2速にギヤチェンジしたつもりがニュートラルに入って慌てて2速に入れてエンストしたり、教官からしたら相当ボケのある生徒に見えたと思う。「車を先に取っておけばちゃんと走れると思うんだけどね…」と言われたこともあったけれど、この順番で始めてしまったのは仕方ない。
オートバイに乗りたくなったのは夏の旅行から帰ってきてからだった。2人道連れの旅行は案外おもしろかった。2人でいることの安心感と、頭脳を1つにして問題を解決していったり、気持ちをすぐに誰かに言えたりしてそれはそれでおもしろかった。1人でもおもしろいとは思うけれど、それは頭の中でいくつかの思索を反芻していくからだった。じゃあ、自分で乗り物を動かす旅行はどういうことを自分はやりだすんだろう、と考えたのがきっかけだった。

f:id:friske6:20160317234420j:image

今度納車されるのがこのオートバイ。CB125Fとか、中国だとFortune Wing 125とかで呼ばれている。高速には乗る予定はないし、なにより維持費が安く済む原付2種だからこれにした。
買うと言って、親からのハガキに反対のハの字もなかったのには驚いた。オートバイなんて事故起こしたら死ぬから原付からにしなさいとかなんとか、そういうことを言ってくるのが親だと思ってたけれど。引き止めても無駄だと今までの自分のわがままで振り回された親に申し訳なくなってきた。
特筆することもないから、早く興奮し出すのを期待して眠る。

ロシアへ持っていったもの

ロシアへ行く際、バックパックへ詰めていったものを旅先の具体的な出来事や利点欠点と絡めながら書いていこうと思います。

 

  • バックパック

これがなければ始まりません。今回はマックパックの「ゲッコ」を使いました。キャリーバッグでも良いかもしれませんが、友人は石畳や工事中の歩道では苦労していました。

  • サブバッグ

街を歩くのに重いバックパックを背負うのは疲れると思ったので。小さく畳めるやつがいいと思います。

  • パスポート
  • ビザ

言わずもがな。

  • クレジットカード

念のため旅行保険は別に加入しておきましたが、旅行保険付帯のものを持って行きました。万が一のことがあったら補償額を合算できるらしいので、念のため。

クレジットカードと同じ手順で使えるものを。ATMから直接ルーブルも下ろせて便利でした。

ウラジオストク空港から市街への道中で何かあった時のために、1万円分を成田で両替しました。

  • 日本円(現金) 

キャッシュカードを持って行かなかったため、帰国時に帰りの足がなくならないように。いざとなったらJRではクレジットカードで切符を買えるようです。

  • 連絡先リスト

自宅やクレジットカード会社、保険会社、在露日本大使館の電話番号を小さな紙に書き出し、ジップロックに入れて貴重品入れに。

  • 貴重品入れ

腹巻タイプのものを。この中にパスポートのコピー、高額のルーブル紙幣、使わないクレジットカードを入れていました。今回、財布は持って行きませんでしたので、紙幣とデビットカードは前のポケットに突っ込んでいました。

  • 小銭入れ

これもポケットに。小額紙幣を一緒に入れていくとちょっとした買い物に便利です。

  • 航空券(eチケット)

自由と放埒の日々への切符。国際線はいざとなったらパスポートだけでも搭乗券は発券してもらえる…らしい。

  • 国際学生証

総合してあまり意味がなかった。発行手数料が割引額より上回った気がします。

  • 靴下
  • 下着
  • Tシャツ

それぞれ3枚(組)ずつ。

  • ジャージ

上下1枚ずつ。寝巻きにしました。

  • ズボン

2枚。

  • パーカー

1枚。着ている分には暖かかったのですが、洗濯したあとの乾きが悪くてフードの部分がめちゃくちゃ臭くなりました。フリースの方がいいのかもしれないです。

  • ワイシャツ

マトモな格好を要求される場面があると思ったので。普段着としても着ました。

  • ジャンパー

暖かかった。多少の雨にも耐えてくれました。

  • 折りたたみ傘

小雨が多く、あまり使いませんでした。

旅行の時はニューバランスのM576を履いています。疲れにくい。

  • サンダル

ダイソーで150円で売っていたもの。シベリア鉄道の中ではずっとこれを履いていました。ゲストハウスでもスリッパの代わりに履いている人がそこそこいた気がします。

  • メガネ

近視なので。予備のものとメガネケース、メガネ拭きも一緒に。

雨の日用。

  • 芯抜きトイレットペーパー

シベリア鉄道で紙切れがあると思いましたが、車掌さんが甲斐甲斐しく働いていたためティッシュの代わりになりました。

  • 粗品タオル

3枚。すぐ乾いて便利。バスタオルがかさばるので代わりにこれを使っていました。

  • 歯ブラシ・歯磨き粉
  • 石鹸

牛乳石鹸を持って行きました。ゲストハウスではシャワーは1人15分まで!とか張り紙が張ってあったので、これで髪からつま先まで洗っていました。

  • シャンプー・リンス

小分けして持っていったけれどもあまり使いませんでした。現地購入でもいいと思います。

  • カミソリ・シェービングフォーム

髭が生えるので。機内持ち込み不可。

  • 爪切り
  • 耳かき
  • 洗濯洗剤

チューブタイプのものを持って行きました。

  • 釣り糸

サンクトペテルブルクのホステルでは洗濯物干場がめちゃくちゃ込んでいたので、釣り糸を自分のベッドの出っ張りにくくりつけてそこでタオルを干していました。

  • バンドエイド

念のため。

マルチビタミンマルチミネラルのものを。病気にならずに済みました。

  • 腕時計

ホームセンターで売っている1000円くらいのをつけていきました。モスクワ地下鉄の改札で左腕をはさんでぶっ壊れたので安物をつけていて良かったと思います。結局スウォッチに行って代打を買いました。

  • 電子辞書

相手の英語がわからなかった時、相手がこちらの英語がわからなかった時に使いました。露和辞典、和露辞典の薄いものでも良かったかもしれません。

地図にもなって便利。

電子辞書よりこっちのほうが役立った気がします。借り物。

  • 文庫本

カラマーゾフの兄弟』を持って行きましたが読みきれませんでした。本を読む前に眠っていた。

  • ボールペン・メモ帳

現地人との意思疎通に。ズボンの後ろポケットにいつも入れておくと、屋台や露天商で買い物をするときにすぐ取り出せて便利。

  • 南京錠・ダイヤル錠・ワイヤー錠

ゲストハウスにバックパックを置いて外出するので、ベッドにワイヤー錠でくくりつけていました。ジッパーにはダイヤル錠。南京錠は使わなかった。

  • 懐中電灯

医者が友人の喉を見るために使った。ゲストハウスで夜中トイレに行く時は便利。

  • 十徳ナイフ

すごく便利。パンは1斤そのまま売られている方が安いので、それを切るために。ソーセージやイクラの缶詰を開けるのにも役立ちました。

  • 耐熱プラスチックのコップ

ダイソー。シベリア鉄道で紅茶を飲むのに使いました。ゲストハウスでも。

  • ウェットティッシュ

シベリア鉄道で風呂なし7日間だったので。それでもジロジロ見られたしあまり意味がなかったかもしれない。

  • ビニール袋

大きめのレジ袋は洗濯するときにカゴの代わりになって便利。食べ物やゴミ入れにも。

食いっぱぐれた時に。帰国してから重みで潰れたのを寂しく食べました。

  • コンドーム

使わなかった。

 

 

ロシアでの17日間への準備

8月27日から9月13日までの間、ロシアへ旅行に出ていました。

東京→ウラジオストク→モスクワ→サンクトペテルブルク→東京

という経路でした。

ウラジオストクからモスクワまではシベリア鉄道で移動しています。

ここではそのために準備したことを綴っていこうと思います。

 

観光ビザの取得

  • バウチャーを入手する

在日ロシア連邦大使館によれば、ロシアビザを申請するためには旅行会社が発行するバウチャーのコピーを申請用紙、パスポートと一緒に領事部へ提出する必要があります。

本来ならば旅行会社やビザ取得の代行業者を通じて、交通機関やホテルその他の料金を払い込んだ上でバウチャーを発行してもらうのが筋ですが、旅行会社では個人旅行よりも高くついてしまうパッケージツアーしかないのと代行業者では1万円前後かかってしまうのとで個人で取得する方法をとりました。

今回は他のブログでも広く紹介されているTravelRussia.suを利用しました。空バウチャーと呼ばれる事前に行動予定を決めずに発行できる、建前は正式のバウチャーを発行できます。シングルエントリーで12米ドルでした。

宿泊するホテルの欄があり、予約も払込も済んでいないホテルを入力できますし、実際に選べるようになっています。一応実存するホテルを表示しているようですが、入出国審査で問い詰められるのを恐れて私は予約済みのホテルを入国しました。

欄を埋めるとバウチャーの送付方法を選択するよう要求されます。ここではEメールを選択しました。送られてきたPDFファイルを開きましたが、ホテルの所在地欄が枠をはみ出し他の欄を潰してしまっていたため、訂正するよう返信するときちんと直してもらえました。トラブルが起きた時のために2日余計に延ばして作ってもらっています。大使館でビザを受け取ると、領事部の良心からかもう1日余計に伸びていました。

f:id:friske6:20151024205258j:plain

↑ 訂正前のバウチャー

  • ビザの申請
バウチャーを入手し、今度は申請用紙に記入して行きます。ロシア大使館のページからオンライン査証申請フォームへのリンクがありますので、案内に沿って入力し、ダウンロード、印刷ののち写真を貼り付け署名欄に署名してバウチャーと共に大使館へと出向きます。
領事部はロシアの祝日を除く平日の9時半から12時半までしか開いていませんので注意しましょう。
2015年7月の時点で、申請日から2週間後の受け取りですと無料で取得することができました。
 

東京→ウラジオストク

8月の時点で東京とウラジオストク直接結ぶのはS7航空のみでしたが、11月現在でもこの1社のみのようです。仁川経由や北京経由なら毎日飛んでいるのですが、直行便に比べて1万円前後高かった記憶があります。

私がシベリア鉄道で乗った列車は隔日の運行であったため、ウラジオストクでは1泊で済むよう成田―ウラジオストク間の週3便の運航と突き合わせました。

11月現在でもウラジオストク線は火、木、日曜日の運航のようです。

スケジュールの調整が早めについたため航空券も早めに購入することにしました。日本とロシアを結ぶLCCが存在しないので、格安航空券でも空席状況で値段が変動するということはあまりなく、早ければ早いほど安く買えると踏んだためでした。約3万円。

今回、直接S7航空のホームページから購入しました。

www.s7.ru

f:id:friske6:20151029152620j:plain

 

iOSからアプリも出しており、ここからも買うことができるようです(Androidは未確認)。

f:id:friske6:20151028041038p:image

 

ウラジオストク→モスクワ

今回の旅行の目的の一つ、シベリア鉄道です。

ウラジオストクとモスクワを結ぶ代表格の列車といえばロシア号(№ 001М)であり、夏期のベストシーズンは毎日運行されているようでした。しかし同じ3等車(Плацкартный プラツカルトヌィ)でも1万円近く差があったのと、ロシア号ではモスクワの到着が早朝になってしまうのとでこちらではなく№ 099Э(愛称なし)の3等を買うことにしました。

 初め、ロシア鉄道(РЖД)から直接買おうとしたのですが、経済制裁の影響もあってかクレジットカードが使えず断念しました。そこで手数料が1000円ほどかかるもののRussian Trainsを使うことにしました。

 

f:id:friske6:20151029165122j:plain

12月2日発のウラジオストク→モスクワの列車を検索してみましたが、夏に走るものよりかなり安いですね。

ロシアでは列車はすべてモスクワ時間で運行されています。上の画像で001Mは04時02分発と書かれていますが、ウラジオストクはモスクワと7時間の差がありますので現地時間では11時02分に発車します。

夏期に走る列車でしたので、実際には3万1000円ほど払いました。

2等車はクペー(Купе)と呼ばれる4人で1室のコンパートメント、1等車は2人個室でして、LUXとして案内されています。

3等車は日本のB寝台に、廊下を挟んで線路と平行にまた2段ベッドが並んでいると説明すれば分かっていただけるでしょうか。

 f:id:friske6:20151029171628j:image

↑酔っ払いのロシア人とインド人

このようにベッドが並んでいます。バケツを持った人物は車掌です。こまめに床とトイレを掃除してくれます。 

 

モスクワ→サンクトペテルブルク

こちらもRussian Trainsで予約しました。モスクワ―サンクトペテルブルク間は大幹線のようで、高速列車の「サプサン(Сапсан)」が約4時間で駆け抜けます。もちろん在来線の予約も選り取りみどりです。私は2階建て車両の列車の「上段」を予約しました。これで2階からゆっくり車窓を眺めることが出来る……と思っていましたが、2段ベッドが1階と2階それぞれにあったため、1階の「上段」で眠る羽目になってしまっています。約1万円。

 

サンクトペテルブルク→東京

悪評高いエクスペディアを利用し、プルコヴォ(サンクトペテルブルク)→アタテュルク(イスタンブール)→成田の航空券を購入しました。全区間ターキッシュエアラインズという大名のような行程ですが、これで東京→ウラジオストクとほぼ同じ3万円でした。フルサービスキャリアなのになぜこの値段で売られているのか見当がつきませんでしたが、落ないことを願いながら支払いを済ませました。

 

その他バックパックに詰めていくもの、小物の購入等ありますが、気が向いた時にまた書くと思います、今日はここまで。

ロシア査証

ロシア連邦大使館は、不動産登記簿上の所有者は「ソヴィエト社会主義共和国聯邦」になっているのだそうである。旅行を計画し、それを実行するためにO君とともに日比谷線の神谷町駅を抜け出した。実行第一歩目は予報外れの雨に見舞われたのであった。雨に濡れそぼりながら、機動隊諸君が着ているレインコートを傍目に見ながら我々は「ソ連」の土地を目指した。

領事部の入り口は狭く、その隣に警察官が立っていたり、歩道をブラブラとしていた。交番の警察官のような気の抜けた立ち方ではなかった。鉄の扉を開け、さらにもう一枚扉を開くと短い階段の後にまた扉があるのであった。

さて、ロシアの観光査証を取得するには旅行会社に旅行確認書(バウチャー)を発行してもらわねばならない。バウチャーには交通機関、宿泊施設等の料金は払込済みである旨の文章が書かれ、どの都市のどのホテルに泊まるか、出入国日はいつか等々、ロシア国内における全ての日程が予定されているということを示している。ただ、馬鹿正直に日本の旅行会社を通じてバウチャーを発行してもらい、その上ビザの取得まで代理させるとなるとべらぼうに金がかかるのであった。ただの紙切れに1万円も払いたくはなかった。そこでロシアの旅行会社に直接発行させることにした。すると、大使館までは自分で行かなければならないが1300円くらいでバウチャーの発行ができてしまうのである。日本の旅行会社も結局はロシアの旅行会社に依頼して発行するようであった。ただ、そのロシアの旅行会社のウェブサイトには「ホテル欄は実際に泊まるホテルでなくてもよい」と書いてあった。バウチャーの制度は有名無実化しているのであろうか。それともロシア政府が黙認しているだけなのかもしれない。

ともかく、我々は銀行や郵便局に置いてあるものとなんら変わりのない受付票をとり、なんら変わりのない機械のアナウンスで窓口に呼ばれた。受付の係官との間にはガラスがあり、下部にインターホンがはめ込んであった。さらにその下のテーブルには箱が埋め込まれていた。そこへバウチャーと申請書、パスポートを放り込むと係官がレバーを押し、箱を彼の手元へ持っていった。ほんの数秒バウチャーと申請書を交互に見、パスポートをめくっていたかと思うとおもむろにスタンプをパスポートにバン、と押し始めた。

「受け取りはいつにしますか?(ウケトリワイツニシマスカ?ではなかった)」

観光ビザは、11労働日以降は無料で発行することができる。無論私はこの良心的価格を選んだ。

「○日に」

「○日ですね、×日に出来上がるので、それ以降自由に来てください」

「わかりました」

「隣の窓口にお並びください」

隣の窓口には、彼の母親くらいの係官が黙々と引換証の印刷とサインを繰り返していた。列に並んで彼女が黙って印刷機を見ているのを私がまたそれを見ていると、さっきの男性係官の列に並んでいたO君の前にロシア人女性が入って係官と押し問答をやっていた。あとで訊いてみたら何か項目のことで揉めていたらしい。それを眺めているうちに母親係官は印刷を終え、サインを書いた引換証を箱に入れて私のほうへ動かした。それをとりクリアファイルにしまった。あとは何もなさそうであるから私は引き下がった。彼女は終始無言であった。

O君を待っていると、押し問答の女性が帰ってきて係官とまた何かやりあっていた。たぶんその子供であろう、男の子が私の足元でキョロキョロと待合室を見渡していた。彼の書類で揉めているのだろうか。

我々は本降りになった雨の中を地下鉄の駅へ向かって歩いていた。これは幸先の悪い天気であっただろうか。いや、そんなことはないであろう。この時の私は大使館で何の問題もなく書類を提出したというだけで湧いてきた自信で、この旅行の安寧を確信していた。